農業

コウノトリ 飛び立ち 農業

コウノトリ 飛び立ち

こうのとり632が飛びました!!さいこうです。巣立ち前ですね!! 雛の名前が社内公募の中で選出され決定致しました。 630 メス 叶望(かのん)  25期スローガンより 望み・・・寝ても覚めても強烈に思い続けることが大切   叶う・・・求めたものだけが手に入るという人生の法則 631 オス こっちー…
自然農 田植え 2023  農業

自然農 田植え 2023 

「自然は、人間を必要としない。しかし、人間には自然が必要」 この挑発的なメッセージは、コンサベーション・インターナショナルが社会に自然の大切さを訴えるために発した言葉です では、自然農とは どうすればいいのでしょう。自然は私たち人類が入ると 途端に不自然へと姿を変え 隠れてしまいます これは困った。…
コウノトリの雛 農業

コウノトリの雛

先日、関西広告社で生まれたコウノトリの雛3羽に足輪の装着が無事完了しました。 稲美町さんより雛の名付けは関西広告社でおまかせしますとのことで。 1羽は関西広告社のマスコット『こっちーくん』と名付けます。   残り2羽は社員とその家族に名前を付けて頂きたく公募しています。   社員…
西洋ミツバチ2023 農業

西洋ミツバチ2023

去年はダニの被害を受けて ミツバチの生き残りは4群ある内の 1群だけでした 薬剤を使用しないというやり方は 人間界に置き換えると病院が存在しない世界、クスリが存在しない世界で 自分自身、花粉症の薬を摂取している今 そう考えると これはキビシイ このダニの対処方法はとても難しく 欧米では数百万箱以上も…
アクアポニックス 4月 農業

アクアポニックス 4月

水耕栽培と養殖を掛け合わせた循環型農業 アクアポニックスの実験を開始してから3ヶ月ほど経過しました 上層のスナップエンドウはスクスクと育ち 養殖エリアのカワニナの赤ちゃんもウジャウジャと増えています 爆発的に繁殖していた川の藻は減ってきましたが その反面 水生植物がモリモリと増えてきています 藻が増…
ハートで紡ぐ世界 農業

ハートで紡ぐ世界

ニンジンを植付けようと土を触っています ……うーん 数値で管理する事も大切ですが 人間が出した数値や教科書が正しいとも限らない 今回は気持ちだけで育ててみましょう。ってことでやっていきます アート寄りの育成 楽しむ。というハートを大きく取り入れて レッツゴー 天気は最高。鼻歌も大切。ウキウキで作った…
R5 2月9日 農業研修旅行 後半 農業

R5 2月9日 農業研修旅行 後半

和歌山研修旅行 後半戦 楽しみです この日は まず 湯浅町に行って醤油作り体験。日本の醤油発祥の地です 湯浅醤油は800年の伝統技術を受け継いだ職人たちが 厳選した原料で 常に上を目指しながら作る逸品物 そこでの醤油作り体験となると これは 技術を盗むしかない やっていきましょレッツゴー 湯浅醤油さ…
R5 2月8日 農業研修旅行 前半 農業

R5 2月8日 農業研修旅行 前半

やってまいりました楽しみにしていた農業研修旅行 黒潮市場、ポルトヨーロッパ、蔵王橋、あらぎ島、湯浅醤油作り体験などなど 盛り沢山のコース 大きなバスを貸し切って 目的地和歌山まで レッツゴー バスの中も賑やかで あっという間に 黒潮市場へ到着 黒潮市場ではバーベキュー、マグロ解体ショー、市場散策など…
蛍、カワニナの生態を視る 農業

蛍、カワニナの生態を視る

観察をする為に 蛍、カワニナのシェアハウスを作製しました 構造は 川から水を吸い上げる→ろ過層→飼育層→観察層→養殖層を経て キレイな水が川へ。な感じです 屋上と1段目は植物で水をろ過 2段目は蛍、カワニナの住処 3段目は見通しの良いリビング 4段目はカワニナの集会場 リビングにはガラス張りの部屋も…
ビオトープ 農業

ビオトープ

ビオトープとは生物群集の生息空間を示す言葉でギリシア語からの造語 ビオ(命)トープ(場所)を組み合わせてできた言葉です 生物が住みやすいように環境を改変していくことが目的で一定の組み合わせの種によって構成される生息空間 簡単に言うと…  なかなか難しい課題。ってことです 人の手が入りすぎると 人工の…