農業 15 12月 2023 冬の田んぼのお仕事 こんにちは!日中の気温もぐっと下がり、いよいよ本格的な冬の到来を感じますね。 来年の稲作を万全の状態でよーいドン!するために、田んぼでのお仕事も着々と進んでいます。 冬もやります草引き!! 草なんて放っておいても寒さで枯れてしまうのでは?と疑問に思われる方もいらっしゃいますでしょうか。 いえ… 続きを読む
農業 11 12月 2023 だつぼーくん こんにちは。農業Kです。すっかり寒くなりましたね。 今日は稲作の冬の大事な作業についてお話したいと思います。 今日はKさんは「だつぼーくん」お願いします。 は? だつぼう…脱芒って書きます。 は?? のげとりです。 はー??? あれから1年。今日は2度目の「だつぼーくん」… 続きを読む
農業 5 12月 2023 無農薬栽培”冬至カボチャ”の手間 私は、今回初めてカボチャの栽培に携わらせていただいのですが、驚きを隠せない事があったんです。無農薬でカボチャを育てることってこんなに大変だったの?っていう事と、その苦悩を超えた見事なカボチャを今日は皆さんに是非お伝えさせてください♪ カボチャの育苗と苗定植 まずは畑リーダーのイケぽんが8月16日に育… 続きを読む
農業 4 12月 2023 農業課 弓削牧場研修 12/4(月) 弓削牧場さんにお邪魔させていただきました 近い未来 こうなっていきたい。こうでなければいけない そんなことを考えさせられる1日になりました 閑静な住宅街の中を進み 弓削さんの看板が見えると すでに牧場内 そのことにも驚きましたが 何だか違和感を覚えます。 そう。自分が知っている牧場の… 続きを読む
農業 23 11月 2023 毎月のお米準備 裏方の努力 こんにちは 毎月中旬、お米のお部屋に現れる こめたん です 毎月社員全員にお米を配付すべく準備をするのが私の仕事!なかなかの力仕事なんですよ1ヶ月にどのくらいの量だと思いますか? なんと 500kg 越え!これだけのお米が社員とその家族のお腹で活力に変わります 美味しいお米を更に美味しくを目標に、出… 続きを読む
農業 18 11月 2023 養蜂場 社員の方から たまに、たまーーになんですが 聞かれるんですよ 「養蜂って、どこでやっているんですか?」と …ぇぇぇ|ω・)ぇぇぇ… 養蜂場の場所は 意外と近い 本社の横にあります。 本社 横! ……… ! これはアピールが足りない。ってことで やっていきましょ アピールポイント作り٩( ''ω'' … 続きを読む
農業 18 11月 2023 人から 人へ 繋ぐ想い 的な はじめまして農業Tです! 今回トラクター操作を教わり 初めて畑の畝作りをしました。土質的にちょっと湿っていたので何列か上の土が削れたりしてしまったのですが最後は綺麗に畝を作ることができました!まだ畝の長さが短かったので助かりました、長かったらもっと難しいと思いました...(笑)合計で4列畝たてをしま… 続きを読む
農業 2 11月 2023 農業課メンバーが日々戦っている雑草のお話 2023年の稲刈りを終えてホッとしている農業メンバーに朗報が届きました( ^∀^) センチピードグラス(ムカデ芝)を田んぼの畔に植えると美しい芝生が地面を覆い雑草抑制効果があるそうです。 暑い日も寒い日も草刈りの事は忘れない私達ですが、センチピードグラスが生えそろえば草刈りの回数は格段に減… 続きを読む
農業 27 10月 2023 2023年 最後の天日干しに デコレーション! 農業メンバーたち!研修参加者たち! 稲作2023 ご苦労様でした!そして感謝の気持ちを込めて 緑米の天日干し期間中は ⑦番田んぼを飾っています 是非 ご覧ください 夜は うっすらとイルミネーションもあるよ!… 続きを読む
農業 23 10月 2023 2023年 最後の稲刈り 緑米 日時:2020/10/23 場所:⑦田んぼ すっかり寒くなり乾燥した季節になりましたね('ω') 2023年 最後の稲刈りです ラストを飾るのは緑米 古代米と呼ばれる米の一種で もち米になります。普通のもち米よりも粘り気が強く甘味があるのが特徴です 穂は黒色ですが中身は緑… 続きを読む