苗代耕起2回目
2024年1月12日
第一回目の耕起作業から年末年始休みが明けて2週間が経ちました。
育苗をする場所が露地で風通しが良い為、苗代にダンポールをさしてシルバーポリを張り、重しをのせて日数が経っても風で飛ばされないかを試験してみる。
結果は……無事に風に飛ばされることがなく無事でした。
では、さっそく試験結果も◎だったので一度解体してから2回目の耕起をやっていきます!
一回目の耕起で雑草をすき込できれいにはなっていましたが、トラクターと苗代の幅が同じな為、コンクリートにあたらないように耕起するのは難度が高すぎる。
この苗代を施工するときにもっと耕起しやすさを考えて何故つくらなかったのかと文句を言いたくなる気持ちを抑えてもくもくと作業にとりかかる。
後ろの境目は運転手には見えないため、補助者が誘導をして、トラクターの爪がコンクリートにあたらないように慎重に作業していく。
四苦八苦しながらも作業しているとトラクターの後ろにアオサギ?がやってきて後をついてくる。
なんと鳥たちの目的は、耕起すると冬眠していた虫が地上にでてきてしまい、そのおこぼれを狙っているんです。
鳥さんたちのかしこさに驚かされます。
このアオサギ?のニヒルな感じが悪巧みを考えて顔に見えてくる。
鳥さんたちのためにもどんどん耕起していく。
トラクターでまんべんなく耕起し終わったのですが、どうしても苗代の端の部分が
土で盛り上がってしまったり、凸凹している箇所があったため、手作業で整地するはめに。。。
作業に時間がかかり途中で小雨が降って夕暮れ近くなってきましたが、鳥さんたちの応援のお陰で今日のミッション完了して帰宅することができました。
次回は今月中にもう一度耕起予定!!
冬の季節風が体にこたえる(>_<) はやく春がこないかな~。
by さかた