農業 17 5月 2024 稲美町”入ヶ池”の奈良時代から伝わる伝説の話 皆さんこんにちは☆田植えが始まって本日は4つ目の田んぼの田植えでした。 今日の田植えは 入ヶ池 という池からのお水をいただいている田んぼなのですが、ここの池には古くから伝わる伝説があるんです。 ご存じの方もいると思いますがここの池は度々雨で堤防が壊れる為、藤原光大衛(池を開墾した役人の孫)の夢に出て… 続きを読む
農業 15 5月 2024 田植え機始動‼【4番活着】 全部の田んぼは17番ありますが、④・⑤・⑥番の3つの田んぼを無事田植えが終了しました。 これも従業員と研修生の頑張りのおかげで予定通りに進んでいます。 でも内心は、順調すぎて大きなトラブルが発生しないかとハラハラドキドキです(゚Д゚;) 問題なく田植えができたのは、田植え1号機をかんぺきに乗りこなす… 続きを読む
農業 10 5月 2024 田植え!!開幕~~~~(((o(*゚▽゚*)o))) 寒い寒い初冬の脱芒から始まり、温湯消毒、タフブロック、 そして種まきからの、一番気をもむ育苗を経て、 ついにこの日を迎えることができました……( ;∀;) 令和6年度、5月7日田植え開幕です!! 直前までの苗管理、圃場に水を張っていたものを数日かけてゆっくり落とし… ここまでの前準備とし… 続きを読む
農業 10 5月 2024 雑草 ~自然を守るもの~ もうすぐ初夏の日が来ますね。 畑作業の他にも稲作作業にも精を出しています。 関西工芸社では自然環境に配慮して 田んぼと畑での農薬散布は行っておりません。 無農薬なので当然、虫はつきもの。 稲作と田んぼの両方を見る事は難しいので、 畑班と田んぼ班に分かれて作業を行っております。 どちらのの作業… 続きを読む
農業 23 4月 2024 エンマー小麦でシフォンケーキを作りました こんにちは(*^^*)みなさんはエンマー小麦というものをご存じですか。 エンマー小麦とは数千年前からある古代小麦の一種で、現代小麦とは、成分・穂の長さ・生産などあらゆる面で違います。なぜ作ろうとしたのかと言えば、普通小麦に比べて小麦アレルギーやグルテンアレルギーが出にくいとされているため、安心し… 続きを読む
農業 23 4月 2024 自然薯研修行ってきました! あまり知られていませんが自社で自然薯栽培が行われています。 これが自社で採れた自然薯です! まだまだ勉強途中ですが収穫はなんとかできました! ただ、これで満足していません。 もっと立派な自然薯を作りたい...! そこで今回滋賀県に行き自然薯作り名人の研修を受けてきました! … 続きを読む
農業 19 4月 2024 田んぼに水入れ開始!! 5月からいよいよ田植えがはじまっていきます。 その前に田んぼの草刈りと水をためなければいけません。 慣行栽培の稲作だと、土を耕し代掻きをして田植えできる状態にしていくのですが、 不耕起栽培は、土を耕さないそのままの状態のため、土が固く苗が活着できないので、前準備で水をためて土をやわらかくしていくこと… 続きを読む
農業 12 4月 2024 苗代へデビュー(コシヒカリ運搬) 大事に育てて発芽した種🌱を苗代に運搬するときがついに来たよ~(≧〇≦) 今までは、印南にあるコンクリートの苗代で育苗してたのですが、育苗をするには、毎日温度管理が必要で本社から見に行くのに時間がかかっていたのがネックでした。 ですが今年からは、丁寧に育苗するためにも、な・ん・と本社に… 続きを読む
農業 10 4月 2024 春の畑のお仕事 春風が心地いい頃となりましたね。あたたかな陽気に心を弾ませ、元気いっぱいになってきましたよ。 こちら鶏小屋から出張してきたニワトリちゃん。いつも美味しいたまご、ありがとう。レンゲがお気に入りのようで一心不乱につついています。 昨冬より寒さに耐えてきた【いちご】ちゃん花を次々と咲か… 続きを読む
農業 10 4月 2024 「みのる」登場!!種まき編 温湯消毒からのいろんな工程(1か月間)を経ていざ!種まき(≧▽≦)」 まずは、種まきにつかう備品について紹介していきましょう~。 これから使う田植え機のメーカーは「みのる」で種まき機も専用のものを使います。 「みのる」を使う理由 メリット:不耕起栽培に適した育苗が可能。 デメリット:他社の製品と比べ… 続きを読む