ピンチ!バインダーがスタック 農業

ピンチ!バインダーがスタック

バインダーとは 農業の機械って実はいろんな種類があります。農業入りたての頃の私は、どれが何をする機会なのか、なんて言う名前なのか、全くもってわかりませんでした。(*_*; いや、すみません。嘘つきました。今でも名前がごちゃごちゃになっています。(゚д゚)!農業3年目です。。。。チーン ただこれだけは…
淡路島産玉ねぎをいただきました。 イベント

淡路島産玉ねぎをいただきました。

日時:2024年11月8日(金) 場所:本社 淡路島産の玉ねぎを一人一箱(10kg)いただきました。 玉ねぎの効能としては、主に以下のような効能があります。 硫化アリル・・・血液サラサラ効果 ケルセチン・・・ポリフェノールの一種で※抗酸化作用がある。(※抗酸化作用とは、細胞を傷つけて健康に影響を与え…
今期最後の稲刈りは、試練の連続。。。からの!見事な天日干しで無事に終わりました~(*´▽`*)!! 農業

今期最後の稲刈りは、試練の連続。。。からの!見事な天日干しで無事に終わりました~(*´▽`*)!!

  こんにちは! 11月に入って、天気も不安定。。。 一気に秋らしくなってきましたね。   奄美でリフレッシュしてきた農業課の面々が見たもの…… それは、10月末の雨で倒伏してしまった緑米たちΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 最後の稲刈り田んぼなのに…     しかし!こんなことでは負けないよ! その後も…
農業課 奄美大島研修旅行 農業

農業課 奄美大島研修旅行

日時:2024年10月28(月)~10月30(水) 食事場所 こうとり浜BBQ、奄美ばしゃ山村、奄美料理かめ、呑みんちゅ 研修場所:こうとり浜、大熊展望公園、ハートロック、夢おりの郷、モダマ生息地、マングローブパーク 伊丹空港~奄美空港 10月は奄美大島研修旅行の2日前に収穫祭があったため、収穫祭準…
第七回 収穫祭 収穫祭

第七回 収穫祭

日時:2024年10月26日(土) 場所:研修センター寮(稲美町) 今年も収穫祭の時期がやってきました! 今回で七回目の収穫祭の幕開けです! 総勢約600名という過去最大の参加者数となりました。 まずは、社長より開会の挨拶をいただきました。 その後、農業課による農業に関するお話があり、農業の増田先生…
はじめての菌床しいたけ栽培 農業

はじめての菌床しいたけ栽培

それは栃木研修で上野さんからの紹介で訪問した農園から始まりました。 農園には、立派なきのこが沢山あり、、鼻を近づけてみると、まるで森の中にいるようなフレッシュで湿潤な香りが広がり、自然の生命力を感じさせる空間を満喫🍃🍃🍃 見学してみて農業課でも「しいた…
シオン~強さに美しさを~ 農業

シオン~強さに美しさを~

夏から続いた暑さも少しずつ和らいできました。   それでも気温はまだまだ高く 草も衰えを見せていません。   刈っても抜いても芽吹く草花。 その都度新しい子達を見れるのは楽しいものです。   見た事もないような綺麗な花と出会えた時は その記録の為に写真を撮る事もあります。   この間、会社内のビオト…
2024年10月誕生日会 誕生日会

2024年10月誕生日会

日時:2024年10月18日(金) 場所:ロウリーズ・ザ・プライムリブ 観劇:大阪四季劇場「ウィキッド」 10月の誕生日会では「ロウリーズ・プライムリブ」の豪華な個室にて、総勢20名のメンバーで食事を楽しみました。   メインディッシュのローストビーフは驚くほど柔らかく、口の中でとろけるような美味し…
マコモダケのお話 農業

マコモダケのお話

こんにちは!(^^)!まだまだ暑いですね。秋らしくなるのはいつになるのでしょうかね。 私達は毎日稲刈りに勤しんでいます。今年は天気にも恵まれて、今のところ順調に進んでいますよ。   今日はマコモダケのお話です。皆さん、マコモダケをご存じですか。マコモダケとはイネ科の植物「マコモ」の茎の根元が食用菌の…
本社塗装工事 イベント

本社塗装工事

今年の8月から10月まで約2ヶ月にわたり、本社の塗装工事が行われました。 徐々に姿を変えて行き・・・ そして、、、 写真だと分かりにくいかもしれませんが外観がとてもきれいになりました。 本社では収穫祭、地蔵盆など楽しいイベントもありますので、ご縁がありましたら是非実際にも見ていただければと思います。…